RSR源流野営釣行ギア

IMG_2455bp_top

RiverSideRamblerは源流野営釣行をテーマとしたアウトドアギアを提案いたします

>製品ラインナップ
ウッドストーブ
アルコールストーブ トルネードジェット式
バックパック


RSR源流野営釣行ギアとは

整備された登山道をはなれ杣道やけもの道、あるいは藪をかき分け川に降り立ち野生の渓魚イワナを狙う源流フライフィッシャー。
魚影をもとめ滅多に人が立ち入らないポイントに辿りつくためには日帰りは難しく野営装備が必要ですが、野営道具一式を背負い釣りをしながら安全に移動をするためには装備の厳選は欠かせません。
源流野営釣行に適した最低限の装備、それがRSRの源流野営釣行ギアの開発コンセプトです。

CARRY ONLY THE BASICS WHEN EXPLORING HEADWATERS.


源流単独野営釣行装備例

火器&クッカー関係
IMG_3025

1.焚火缶(中)
2.焚火缶(小)
3.折畳焚火台 RSR Naturestove
4.シェラカップ
5.カトラリー
6.燃料ボトル
7.アルコールストーブ RSR Stove
8.ライター
9.火ばさみ+パンハンドラー
10.ノコギリ

1.2.焚火缶
アルミ製で熱伝導がよく軽くて安価で焚火で煮炊きするには最適のクッカーです。吊り下げてつかえる弦が付いています。いわゆるビリー缶と言われているモノの代替品、DUGブランドの日本製です。本家ビリー缶はイギリスのホットン社製でブルドックの印が入っています。
文字通り焚火に掛けて飯炊きや汁モノの他、沸かした湯に荒挽きの粉を直接ぶち込んで作るカーボウイスタイル(※)のコーヒーに使います。

※カーボウイスタイルコーヒーは多人数で野営する際に行うやり方で多人数に暖かいコーヒーを同時に提供出来る利点があります。ビリー缶の弦部分を持って20回ほど振り回す事でコーヒーの粉を早く沈殿させることが出来ます。

_1010870

3.RSR Naturestove(超軽量チタン製折畳焚火台)
源流野営に焚火は必須ですが、地面や薪が湿っているなど野営地環境に左右されて焚火を熾すまでに苦労することがまま有ります、特に単独野営の場合には仲間との作業分担が出来ないので、日没までに焚火を熾せないとかなり惨めな状況が訪れます。重さは約160g、確実に焚火が確保できるという安心感が手に入ることを考えると意義のある選択と言えるのではないでしょうか。分解すればA5サイズのポーチに収納出来ますのでバックパックの中でもスペースを取ることもありません。
また、クッカーを掛けるゴトクしての用途も大切です。焚火にクッカーを掛ける場合パーセルトレンチグリルというステンレスパイプで出来たはしご状のグリルが良く使われますが、それには脚になる部分がなく通常太めの丸太を左右に置いてその間に掛けて使用します。運よく同じ太さで真っ直ぐな丸太を調達出来れば水平を保ってクッカーを置く事ができますが、そんなことは稀で大体斜めに傾いた不安定な状態でクッカーを置く事になります。また土台の丸太が燃えることでバランスが崩れクッカーが倒れて中身の汁モノを失うというのはパーセルトレンチユーザーなら一度は体験していると思います。その点、焚火台のゴトクとしての安定感は抜群です。火が点いていなければゴトクの上にまな板を載せて小さなテーブルとして使用するすることも可能です。

_1010867

4.シェラカップ
チタン製で持ち手が折畳みのタイプを使っています。ご飯やオカズの取り皿としてや酒を飲む時のカップとして使用します、コーヒーや燗酒が冷えてしまった時は直接火に掛けることができるので便利です。

5.カトラリー
チタン製折畳み式のフォークとスプーンです。クッカーの中に収納が可能です。チタン製は口の中に入れた時の違和感が少ないので良いと思います。

6.燃料ボトル
アルコールストーブ用のポリプロピレン製ボトルです。およそ100ml入ります。薪に少量のアルコールを掛けて着火剤とすることがあります。

7.RSR Stove
アルミ合金削り出しで製作したトルネードジェット式のストーブでアルコール燃料火器の中では最強ランクの火力だと思われます。RSR Naturestoveと組み合わせて使うことができます。

IMG_3048

8.ライター
標高2000m以下であれば私はアウトドア用ターボライターが使いやすいと思います。ライターのボディーに布ガムテープをぐるぐる巻きにしています、ガムテープは焚火の着火剤として利用します。
万が一のためにターボライターの他にフリント式ライターや防水マッチなどを予備として持つ事をお勧めします。

9.火ばさみ+パンハンドラー
MSR製のパンハンドラー(鍋つかみ)にブリキ製トングを合体させたモノです。焚火を触るには火ばさみは必須ですがパンハンドラーを持参する人は案外少ないと思います、しかし有るとやはり便利です。トングと一体化することで無くす心配もなくなりました。2つ持つよりも合計重量が減るのでお勧めの改造です。

2014-10-21 14.22.12

10.ノコギリ
焚火をするなら絶対必携の道具です。欧米のサイト等でブッシュクラフトについて語られる時、かならずナイフが一番に取り上げられノコギリは軽視されがちですが、実際のところナイフで枝を切ったりしていたらとても時間がかかって現実的ではありません。
日本製の替刃式ノコギリは切れ味が抜群です。しかし既製品は樹脂製の持ち手が重かったり自然にそぐわない色見だったりして今一つ触手が伸びませんでした、今では持ち手を木製で自作して使っています。

2015-05-29 12.31.17