源流野営釣行のすすめ2

前回は源流フライフィッシングの足周りの装備に関して書きましたが、今回は源流野営(就寝)装備について書きます。今回も内容は完全に私見なので異なる意見の方も居るとは思いますがご了承ください。

対象にする時期はGW明けから梅雨前くらい。場所は関東周辺で標高約1000m、周辺には雪渓あり。といった感じ。山は山菜が真っ盛り、朝は水温が低くイワナの活性も低いが昼前くらいからドライフライで良い感じの釣りが可能、という状況を想定しています。

RIMG0213
1.マットレス THERMAREST Z Lite Sol
2.グランドシート 撥水加工ナイロン 100mm x 200mm
3.ヴィビィサック OR HELIUM BIVY
4.シュラフ モンベル#3
5.ダウンジャケット 薄手
6.ダウンパンツ 薄手
7.ヘッドライト 単3電池1個タイプ
8.エアピロー 空気で膨らませる枕

農ポリタープ(※)の下でゴロ寝する時に必要な装備はこんなところです。
ナイロンのグランドシートは大雨の時下から水が染みてくる可能性があるかもしれませんが、シュラフの外側はヴィビィがあるのであまり気にしません。先日、日暮里の繊維問屋で仕入れた撥水加工ナイロンの端切れをグランドシートとして試しているところなのです、そこそこ軽いしアースカラーがテン場の雰囲気にも合っていると思うので問題が見つかるまで暫く使ってみるつもりです。
シュラフは一昨年同じ環境でモンベル#5で臨んだところ、朝方に耐えられない寒さで眠れなくなってしまったので#3に格上げ。
因みに私は寒がりです。

P1020373※農ポリタープとは農業用ポリシート(0.05mm)を利用したタープのことです、農業用だけあって軽くて強度がありタープの下で気兼ねなく焚火が出来るのが魅力です。


源流野営釣行のすすめ1
源流野営釣行のすすめ3

チタン製簡易風防

IMG_2623

IMG_2626

チタン製の簡易風防です。鍋を覆うタイプの風防に比べるとこと強風による対応力は落ちますが、風によりストーブの炎が消えることはまずありません。
風防としての役割とリフレクター(熱を反射させて筺体を暖める)としての役割、および上昇気流を促し燃焼効果を高める役割があります。

重量4g 大きさ/縦49mm 横300mm 厚0.05mm  材質/チタン

ステンレス製簡易風防

IMG_2535 IMG_2536

ステンレス製の簡易風防です。鍋を覆うタイプの風防に比べるとこと強風による対応力は落ちますが、風によりストーブの炎が消えることはまずありません。
風防としての役割とリフレクター(熱を反射させて筺体を暖める)としての役割、および上昇気流を促し燃焼効果を高める役割があります。

重量13g 大きさ/縦49mm 横300mm 厚0.1mm  材質/SUS304

源流野営釣行のすすめ1

最近私の周りで源流フライフィッシング(FF)に興味を持ってくれる人が増えまして、最低限何を用意すれば良いかと聞かれることが多いので備忘録を兼ねてちょっと書いておきます。ちなみにこれは登山経験者向けに書いています、その上内容は完全に私見なので異なる意見の方も居るとは思いますがご了承ください。

私と同行いただく時はFF用の竿やリールなどは貸してあげることが出来ますが、どうしても本人が用意しなければいけないのがウェーディングシューズとネオプレーン素材の靴下です、こればっかりはサイズが合わないと遡行出来ませんから購入してもらうことになります。
IMG_2523 IMG_2524
ウェーディングシューズは靴底にフェルトや特殊なゴムが貼ってあります、これで川底を歩いても滑らなくなります(といっても完全に滑らないということはありません)、そしてウェーディングシューズの内側にはネオプレーン靴下を履き、さらにその内側には登山用のウールの靴下(薄手)を履きます。
靴下は2重に履くことになるのでウェーディングシューズはそれなりに余裕があるサイズを購入しないと痛い目に合います、最初はお店でフィッティングした方が良いでしょう。
実際に購入する場合、ウェーディングシューズの靴底はフェルトとゴムとどちらが良いのか?ということになりますが、最初はフェルト底のシューズをお薦めします。フェルト底のモデルの方が断然種類が多く安価ですし一般的にゴムより滑りません。
因みに今まで使用したウェーディングシューズのブランド一覧を以下に。
Rivalley Chota pazdesign DANNER mazume LITLEPRESENTS airista

ズボンは登山用の吸水性の無い化繊のモノを履いてください、ズボンの内側はアウトドア用のタイツを履いた方が良いです、源流の水は冷たいのでタイツも必須です。タイツも吸水性の無い化繊のモノです。
因みに私が使用しているタイツは fintrackのフラッドラッシュアクティブスキンとmont-bellのジオラインです。
最後にズボンの上から脛と膝を守るネオプレーン素材のスパッツを巻きます。
IMG_2525

とここまで書いておきながらですが、上記の装備は大体GW連休以降のものです。それ以前は私もウェーダーを履きます、水が恐ろしく冷たいですからね。ウェーダーは長さが色々ありますが源流FFの場合は腰まで長さのウェストハイのものが良いと思います、その時期に源流帯で胸まであるチェストハイを使うほど深場に入るのは危険ですし、現場までの山歩きが大変になるからです。
次回は源流野営(就寝)装備について書きたいと思います。
P1020226


源流野営釣行のすすめ2
源流野営釣行のすすめ3

RSR pot stand 3rd

RSR pot stand(ゴトク)が新しくなり、より小径のカップに対応しました。

 

IMG_2620
以前より要望があったsnow peak シングルチタンマグ450にも対応しています。

RIMG0141

左が新しいRSR pot stand 3rd(ゴトク)、右が2ndモデルです。

RIMG0147

RSR pot stand 3rdモデルは3つの部品からなる折り畳み式です。畳んだときの大きさは
縦82mm 横34mm 、3つ部品を重ねても10mmほどです。
重さは45g  SUS304製です。

燃料用ボトル

RIMG0138RSR Stoveにベストマッチするポリプロピレン製(PP)ボトル。
RSR Stoveの内側に簡易風防を入れ、その中に気持ち良いくらいピッタリ入るサイズです。外側に100mlの目盛が打ってありますが、目一杯に入れると110mlくらいでしょうか、一泊のミニマムソロキャンプで使えると思います。
高さ:100mm  直径:φ47mm 重さ:14g

アルミ製簡易風防

2014-09-25 15.24.35 2014-09-25 15.27.24
アルミ製の簡易風防です
サイズ 50mm×300mm 厚さ0.1mm 重さ5g
純アルミ製で柔らかいためどうしても加工時に傷がついてしままいます、予めご了承ください。
また、強風時に使用し風防が炎に直接当る時間が長くなると、変形し溶ける可能性があります、あくまでも簡易な対策としてお考えください。

RSR Pot Standの試作

2014-09-22 14.17.07

以前よりご要望があった小径マグに対応させたゴトクを試作しています。

2014-09-24 10.50.18 2014-09-22 14.21.52

試作品ができあがり組立したところ、組立方にちょっとしたコツが必要だと判ってこのプロトタイプは製品化出来なくなりましたorz。

2014-09-22 14.18.06

自分で使う分には問題ないので暫く使ってみようと思います。
すでに改良品は再設計できているので製品化は次期バージョンになると思います。

RSR Stoveで炊飯

RIMG0106渓泊の時は焚火で炊飯が定番なのだけれど、一人の時はアルコールストーブで炊飯がお手軽なので、このところ頻繁にやってます。
慣れると簡単ですが成功のためには幾つかポイントがあります。

先ずは米を研いだら最低1時間は水に漬けること。

なので、テン場についたら早々に米を研いで置くのが肝要。

RIMG0108
次は火力。
アルコールストーブはモノによって火力が違うので一概には言えませんがRSR Stoveは高火力なので弱火にしないと焦げちゃって炊けません。
一枚目の写真の右上に写ってるリング状の蓋を被せて弱火で炊きます。

RIMG0109

そして、炊く時間。
沸騰して鍋から蒸気が出てきたらその状態を6~7分キープ。
最後の頃は鼻を利かせて焦げの匂いに注意します。

最後に、蒸らし。
ストーブから下したら鍋ごとタオル等にくるんで15分ほど蒸らします。

2014-09-22 19.07.43

すると大体こんな感じに炊けます。
思ったより簡単。

RSR pot stand 2nd

RSR pot stand(ゴトク)が新しくなりました
以前のバージョンより高さを15mm低くすることにより仕舞寸法が小さくなりました、またトランギアTRB25にも対応させました。
rsrpot stand2nd02

RSR pot standは3つの部品からなる折り畳み式です。畳んだときの大きさは
縦82mm 横34mm 、3つ部品を重ねても10mmほどです。
重さは49g  SUS304製です。
rsrpot stand2nd01

もちろん従来通りRSR Stoveにはジャストフィット
rsrpot stand2nd04

RSR pot standが新しくなったのに伴い、Windscreen (簡易風防)も新しくなりました。従来ですと風防と鍋底との間に15mmの隙間が開いていましたが、今回より隙間が5mmになりました。これにより風の影響が少し低減しました。
縦49mm 横300mm 厚さ0.1mm ステンレス製
rsrpot stand2nd06

アルコールストーブのゴトクとしてだけではなく、不整地に飲み物を置く場合の台としても使用いただけます。使用しない場合はカラビナで束ねてベルトループに吊るしておいて、草地の地面などに座ってビールを飲む場合には簡単に組み立ててドリンクスタンドとします。
※私は野外フェスで何度もビールをこぼした苦い経験があるので (^^ゞ
rsrpot stand2nd05