源流野営釣行のすすめ 3

前回は野営装備(就寝関係)について書きましたが、今回は火器&クッカー関係について書きます。今回も内容は完全に私見なので異なる意見の方も居るとは思いますがご了承ください。単独野営の場合の装備です。

IMG_3025

1.焚火缶(中)
2.焚火缶(小)
3.折畳焚火台 RSR Naturestove
4.シェラカップ
5.カトラリー
6.燃料ボトル
7.アルコールストーブ RSR Stove
8.ライター
9.火ばさみ+パンハンドラー
10.ノコギリ

1.2.焚火缶
アルミ製で熱伝導がよく軽くて安価で焚火で煮炊きするには最適のクッカーです。吊り下げてつかえる弦が付いています。いわゆるビリー缶と言われているモノの代替品、DUGブランドの日本製です。本家ビリー缶はイギリスのホットン社製でブルドックの印が入っています。
文字通り焚火に掛けて飯炊きや汁モノの他、沸かした湯に荒挽きの粉を直接ぶち込んで作るカーボウイスタイル(※)のコーヒーに使います。
※カーボウイスタイルコーヒーは多人数で野営する際に行うやり方で多人数に暖かいコーヒーを同時に提供出来る利点がありますが、コーヒーの粉を早く沈殿させるためにビリー缶の弦部分を持って20回ほど振り回す必要があり、慣れない人がやると失敗して大切なコーヒーをこぼし仲間にひんしゅくを買うので注意が必要です(笑)。

_1010870

3.RSR Naturestove(超軽量チタン製折畳焚火台)
今となっては私の単独野営に欠かせない装備です。源流野営に焚火は必須なのですが、地面や薪が湿っているなど野営地環境に左右されて焚火を熾すまでに苦労することがまま有り、特に単独野営の場合には仲間との作業分担が出来ないので、日没までに焚火を熾せないとえらいことになります。ですので確実に焚火が確保できる焚火台を持っているという安心感は大きいです、重さはたったの160g、バラせばA5サイズのポーチに収納出来ますのでバックパックの中でもスペースを取りません。
また、クッカーを掛けるゴトクしての用途も大切です。焚火にクッカーを掛ける場合パーセルトレンチグリルというステンレスパイプで出来たはしご状のグリルが良く使われますが、それには脚になる部分がなく通常太めの丸太を左右に置いてその間に掛けて使用します。運よく同じ太さで真っ直ぐな丸太を調達出来れば水平を保ってクッカーを置く事ができますが、そんなことは稀で大体斜めに傾いた不安定な状態でクッカーを置く事になります。また土台の丸太が燃えることでバランスが崩れクッカーが倒れて中身の汁モノを焚火にぶちまけるというのはパーセルトレンチユーザーなら一度は体験していると思います。その点、焚火台のゴトクとしての安定感は抜群です。火が点いていなければゴトクの上にまな板を載せて小さなテーブルとして使用するすることも可能です。
_1010867

4.シェラカップ
チタン製で持ち手が折畳みのタイプを使っています。ご飯やオカズの取り皿としてや酒を飲む時のカップとして使用します、コーヒーや燗酒が冷えてしまった時は直接火に掛けることができるので便利です。

5.カトラリー
チタン製折畳み式のフォークとスプーンです。クッカーの中に収納が可能です。チタン製は口の中に入れた時の違和感が少ないので良いと思います。

6.燃料ボトル
アルコールストーブ用のポリプロピレン製ボトルです。およそ100ml入ります。薪に少量のアルコールを掛けて着火剤とすることがあります。

7.RSR Stove
アルミ合金削り出しで製作したトルネードジェット式のストーブでアルコール燃料火器の中では最強ランクの火力だと思われます。RSR Naturestoveと組み合わせて使うことができます。
IMG_3048

8.ライター
標高2000m以下であれば私はターボライターが使いやすいと思います。ライターのボディーに布ガムテープをぐるぐる巻きにしています、ガムテープは焚火の着火剤として利用します。
万が一のためにターボライターの他にフリント式ライターや防水マッチなどを予備として持つ事をお勧めします。

9.火ばさみ+パンハンドラー
MSR製のパンハンドラー(鍋つかみ)にブリキ製トングを合体させたモノです。焚火を触るには火ばさみは必須ですがパンハンドラーを持参する人は案外少ないと思います、しかし有るとやはり便利です。トングと一体化することで無くす心配もなくなりました。2つ持つよりも合計重量が減るのでお勧めの改造です。
2014-10-21 14.22.12

10.ノコギリ
焚火をするなら絶対必携の道具です。欧米のサイト等でブッシュクラフトについて語られる時、かならずナイフが一番に取り上げられノコギリは軽視されがちですが、実際のところナイフで枝を切ったりしていたらあっという間に日が暮れてしまうと思うのですがどうなんでしょう!?また、使い勝手が極めて悪いチェーン式のノコギリとかをレビューしているのを見ると、ロマンだけでは野営は出来ないぜとか思ってしまいます(笑)
日本製の替刃式ノコギリは切れ味が抜群です。しかし既製品は樹脂製の持ち手が重かったり自然にそぐわない色見だったりして今一つ触手が伸びませんでした、今では持ち手を木製で自作して使っています。
2015-05-29 12.31.17


源流野営釣行のすすめ 1
源流野営釣行のすすめ 2

源流野営釣行のすすめ2

前回は源流フライフィッシングの足周りの装備に関して書きましたが、今回は源流野営(就寝)装備について書きます。今回も内容は完全に私見なので異なる意見の方も居るとは思いますがご了承ください。

対象にする時期はGW明けから梅雨前くらい。場所は関東周辺で標高約1000m、周辺には雪渓あり。といった感じ。山は山菜が真っ盛り、朝は水温が低くイワナの活性も低いが昼前くらいからドライフライで良い感じの釣りが可能、という状況を想定しています。

RIMG0213
1.マットレス THERMAREST Z Lite Sol
2.グランドシート 撥水加工ナイロン 100mm x 200mm
3.ヴィビィサック OR HELIUM BIVY
4.シュラフ モンベル#3
5.ダウンジャケット 薄手
6.ダウンパンツ 薄手
7.ヘッドライト 単3電池1個タイプ
8.エアピロー 空気で膨らませる枕

農ポリタープ(※)の下でゴロ寝する時に必要な装備はこんなところです。
ナイロンのグランドシートは大雨の時下から水が染みてくる可能性があるかもしれませんが、シュラフの外側はヴィビィがあるのであまり気にしません。先日、日暮里の繊維問屋で仕入れた撥水加工ナイロンの端切れをグランドシートとして試しているところなのです、そこそこ軽いしアースカラーがテン場の雰囲気にも合っていると思うので問題が見つかるまで暫く使ってみるつもりです。
シュラフは一昨年同じ環境でモンベル#5で臨んだところ、朝方に耐えられない寒さで眠れなくなってしまったので#3に格上げ。
因みに私は寒がりです。

P1020373※農ポリタープとは農業用ポリシート(0.05mm)を利用したタープのことです、農業用だけあって軽くて強度がありタープの下で気兼ねなく焚火が出来るのが魅力です。


源流野営釣行のすすめ1
源流野営釣行のすすめ3

源流野営釣行のすすめ1

最近私の周りで源流フライフィッシング(FF)に興味を持ってくれる人が増えまして、最低限何を用意すれば良いかと聞かれることが多いので備忘録を兼ねてちょっと書いておきます。ちなみにこれは登山経験者向けに書いています、その上内容は完全に私見なので異なる意見の方も居るとは思いますがご了承ください。

私と同行いただく時はFF用の竿やリールなどは貸してあげることが出来ますが、どうしても本人が用意しなければいけないのがウェーディングシューズとネオプレーン素材の靴下です、こればっかりはサイズが合わないと遡行出来ませんから購入してもらうことになります。
IMG_2523 IMG_2524
ウェーディングシューズは靴底にフェルトや特殊なゴムが貼ってあります、これで川底を歩いても滑らなくなります(といっても完全に滑らないということはありません)、そしてウェーディングシューズの内側にはネオプレーン靴下を履き、さらにその内側には登山用のウールの靴下(薄手)を履きます。
靴下は2重に履くことになるのでウェーディングシューズはそれなりに余裕があるサイズを購入しないと痛い目に合います、最初はお店でフィッティングした方が良いでしょう。
実際に購入する場合、ウェーディングシューズの靴底はフェルトとゴムとどちらが良いのか?ということになりますが、最初はフェルト底のシューズをお薦めします。フェルト底のモデルの方が断然種類が多く安価ですし一般的にゴムより滑りません。
因みに今まで使用したウェーディングシューズのブランド一覧を以下に。
Rivalley Chota pazdesign DANNER mazume LITLEPRESENTS airista

ズボンは登山用の吸水性の無い化繊のモノを履いてください、ズボンの内側はアウトドア用のタイツを履いた方が良いです、源流の水は冷たいのでタイツも必須です。タイツも吸水性の無い化繊のモノです。
因みに私が使用しているタイツは fintrackのフラッドラッシュアクティブスキンとmont-bellのジオラインです。
最後にズボンの上から脛と膝を守るネオプレーン素材のスパッツを巻きます。
IMG_2525

とここまで書いておきながらですが、上記の装備は大体GW連休以降のものです。それ以前は私もウェーダーを履きます、水が恐ろしく冷たいですからね。ウェーダーは長さが色々ありますが源流FFの場合は腰まで長さのウェストハイのものが良いと思います、その時期に源流帯で胸まであるチェストハイを使うほど深場に入るのは危険ですし、現場までの山歩きが大変になるからです。
次回は源流野営(就寝)装備について書きたいと思います。
P1020226


源流野営釣行のすすめ2
源流野営釣行のすすめ3

Kanazawa Bamboo Rods Works H-673-3

以前より使用しているkanazawa bambooさんのロッド。
昨年、白山を訪れkanazawa bambooさんと一緒に源流釣りをさせていただいた折に、
デモロッドをお借りしました。
その釣り味が大変気に入ったので、そのデモロッドをリフォームして譲っていただきました。
P1020175

このロッドメーカーには特徴が幾つもありまして、その一つはノードレス。バンブーロッドにおけるノードとは竹の節のこと。竹は全体的にみて真っ直ぐに伸びる繊維質の植物ですが、節の部分は固く繊維が曲がってるのでバンブーロッド製作においてとても厄介な部分と言えます。伝統的な作製方法によると節の部分を熱によって伸ばして利用するのですが、ノードレス工法ですと節の部分の前後を斜めに切り落として繋ぎます。写真を見るとKanazawa BambooのインスクリプションのKの文字がかかる竹が斜めに張り合わされているのが判ると思います。
そもそも、バンブーロッドは先細りさせた三角柱のピースを6本束ねて6角形のロッドを作ります、kanazawa bambooはその殆どが3ピースのロッドですので通常の方法で作製しても18の竹片から1本のロッドを作製することになるのですが、ノードレスですとその倍の竹片を使うことになります。大変手間のかかったロッドなのです。

今回入手したロッドは6フィート7インチの3番、3ピースロッドです。アクションはファースト”H”。kanazawa bambooは2つのアクションのラインナップがあります、以前オーダーした7フィートのロッドはスローなアクション”k”ロッドでした。
P1020177

源流の釣りあがりにはとてもあったロッドです。シーズン終盤はこのロッドを納得行くまで使い倒すつもりです。

 

 

 

 

P1020176

シューズのフェルトソール張り替え

P1020064

源流釣りでワンシーズン使うとウェーディングシューズのソールのフェルトがすり減ってグリップが効かなくなります。私は人があまり入らない源流での釣りを好むので、林道や川原の歩きが長いことが多く、フェルトがワンシーズンしか持たないのです。シューズの上面はまだ使えそうなのですが、ソールの張り替えを店舗に依頼すると高額なので自分でやってみようと思いました。

 

P1020089
使うのは交換用のフェルト、フェルトソール用の接着剤。
フェルトはもちろんソール用として販売されているもの。
接着剤はボンドG17とか使う人もいるようですが、結構はがれるようなので専用品を使った方が良いみたいです。

 

 

P1020065
ソールは使いすぎてすり減っている上にめくれてきています。

 

 

 

 

P1020066
めくれているソールの端をバイスプライヤーで挟んで

 

 

 

 

P1020069
ソール(フェルト)を少し残した状態でカッターを使って削ぎ切りします

 

 

 

 

P1020067
その時便利なのがフラット式バイスプライヤー。バイスプライヤーはロッキングプライヤーとも言われて、挟みしろの厚さを調整し、指定の幅でロック出来るペンチです。そのなかでフラット式のものは咥える先端が平たくなっているので一定の幅に対して均等に力を加えることが出来るので、こういった作業をするのにとても便利です。

 

 

P1020070
ソールをきれいに剥がすことが出来ました。

 

 

 

 

P1020071
シューズの底の形を型紙に写し取り、交換用のフェルトを型紙にそって切り抜きます。

 

 

 

 

P1020072
シューズ底とフェルトの両面にボンドを塗り広げて約20分乾燥させます、それを2回行います。
その後、位置をずらさないように気を付けてフェルトを靴底に張り合わせ木槌などで叩いてフェルトと底を密着させます。

 

 

 

P1020073
最後はテープでシューズをぐるぐる巻きにして24時間固定します。

 

 

 

P1020085
完成写真を撮り忘れて、一日釣った後の写真。すでに汚れてしまっていますがソールはがっちり密着して取れません。